天皇賞(秋)有力馬は
さて本日は人気しそうな有力馬を見て行きましょう。
JRA発表のプレレーティングから、
アーネストリー 121
トゥザグローリー 120
エイシンフラッシュ 118
ルーラーシップ 118
ローズキングダム 117
トーセンジョーダン 116
ペルーサ 116
ブエナビスタ 114
ダークシャドウ 113
この辺りの馬が人気になるのでしょうか、休み明けの馬も多く仕上がり具合もわかりませんが、やはりそこはG1馬多数、実力は拮抗していると見るべきでしょう。
プレレーティングで意外なのはルーラーシップ、日経新春杯1着時のものですから少し時間が過ぎている気がします。
人気からは「ブエナビスタ」になるのでしょうね、連覇が掛っていますがレーティングは宝塚記念2着時のもの、1着のアーネストリーとは7ポイント差が付いています。はたしてこの差を逆転出来るのか気にはなります。
アーネストリーは東京コース未勝利0-1-1-1、一方のブエナビスタは同コース4-1-0-0、コースの得手不得手を見る限り逆転も可能かの気にもなって来ますが・・・・。昨年の天皇賞(秋)で付けた3.5馬身差は好調アーネストリーを見る限り無視して掛った方が良いような気がします。
個人的な見解ですが、アーネストリー自身は坂のある阪神や中山でこそ最高のパフォーマンスを発揮するタイプと見ていますので、今回の東京コースでどんな走りを見せてくれるか非常に興味を持っています。
今開催の東京競馬は馬場が重い状態の競馬が多く、またこの開催からBコース使用となりますのでまずは土曜日の馬場状態や結果をしっかり見ないとわからないと思います。
昨年は「やや重」馬場で、1.58.2の時計でしたが、2・3年前は1.57.2とスピード優先の競馬になっていました。
「ブエナビスタ」の心配点はそのスピード競馬になった時ではないでしょうか?前走の宝塚記念も2.10.1のレコード決着1.5馬身差を付けられました。
同馬の2000M持ちタイム最高は昨年のこのレース「やや重」馬場での1.58.2ですから、良馬場ならあと1秒は簡単に詰められるとも考えられますが秋華賞京都でのタイムも1.58.2、2着(降着3着)に敗れています。
後ろから構える同馬にとってうまく嵌ればいいですが、Bコース変わりスピード優先、前残りの展開になった時には???と見ています。
過去データで見る限り差し脚タイプの馬が優勝しています。前にいるアーネストリーを交せる脚のある馬がいるのか?これが解ればこの天皇賞は間違いなく獲れると思っています。
明日は展開から見てこの辺りに位置しそうな馬、その差し脚の鋭さ検証して見ましょう。
おぼろげながら「天皇賞(秋)」見えてきたような気がしてきました。皆様はどうですか?
いつも銀龍ブログをお読み頂きありがとうございます。
少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
「勝組競馬<奇跡の方程式>」では常時無料会員・有料会員様募集しています。
右リンクホームページからお申し込み下さい、お待ちしています。
Win5用データ「Win5 Friend Park」から無料でお使いいただけます。
PDFになっていますのでご自由に印刷してお使い下さい。
JRA発表のプレレーティングから、
アーネストリー 121
トゥザグローリー 120
エイシンフラッシュ 118
ルーラーシップ 118
ローズキングダム 117
トーセンジョーダン 116
ペルーサ 116
ブエナビスタ 114
ダークシャドウ 113
この辺りの馬が人気になるのでしょうか、休み明けの馬も多く仕上がり具合もわかりませんが、やはりそこはG1馬多数、実力は拮抗していると見るべきでしょう。
プレレーティングで意外なのはルーラーシップ、日経新春杯1着時のものですから少し時間が過ぎている気がします。
人気からは「ブエナビスタ」になるのでしょうね、連覇が掛っていますがレーティングは宝塚記念2着時のもの、1着のアーネストリーとは7ポイント差が付いています。はたしてこの差を逆転出来るのか気にはなります。
アーネストリーは東京コース未勝利0-1-1-1、一方のブエナビスタは同コース4-1-0-0、コースの得手不得手を見る限り逆転も可能かの気にもなって来ますが・・・・。昨年の天皇賞(秋)で付けた3.5馬身差は好調アーネストリーを見る限り無視して掛った方が良いような気がします。
個人的な見解ですが、アーネストリー自身は坂のある阪神や中山でこそ最高のパフォーマンスを発揮するタイプと見ていますので、今回の東京コースでどんな走りを見せてくれるか非常に興味を持っています。
今開催の東京競馬は馬場が重い状態の競馬が多く、またこの開催からBコース使用となりますのでまずは土曜日の馬場状態や結果をしっかり見ないとわからないと思います。
昨年は「やや重」馬場で、1.58.2の時計でしたが、2・3年前は1.57.2とスピード優先の競馬になっていました。
「ブエナビスタ」の心配点はそのスピード競馬になった時ではないでしょうか?前走の宝塚記念も2.10.1のレコード決着1.5馬身差を付けられました。
同馬の2000M持ちタイム最高は昨年のこのレース「やや重」馬場での1.58.2ですから、良馬場ならあと1秒は簡単に詰められるとも考えられますが秋華賞京都でのタイムも1.58.2、2着(降着3着)に敗れています。
後ろから構える同馬にとってうまく嵌ればいいですが、Bコース変わりスピード優先、前残りの展開になった時には???と見ています。
過去データで見る限り差し脚タイプの馬が優勝しています。前にいるアーネストリーを交せる脚のある馬がいるのか?これが解ればこの天皇賞は間違いなく獲れると思っています。
明日は展開から見てこの辺りに位置しそうな馬、その差し脚の鋭さ検証して見ましょう。
おぼろげながら「天皇賞(秋)」見えてきたような気がしてきました。皆様はどうですか?
いつも銀龍ブログをお読み頂きありがとうございます。
少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
「勝組競馬<奇跡の方程式>」では常時無料会員・有料会員様募集しています。
右リンクホームページからお申し込み下さい、お待ちしています。
Win5用データ「Win5 Friend Park」から無料でお使いいただけます。
PDFになっていますのでご自由に印刷してお使い下さい。
スポンサーサイト