オーシャンS 2015 考察(2)
2015「オーシャンS」
大荒れの予感も十分なこのレース。昨日はデータから見てきましたが、本日も続けて行きましょう。
登録馬が34頭と多い為、最終出走馬がフルゲートになるのは当然としても、どの馬が出て来るのかによって変わってきそうな気もします。
本日は「オーシャンS」で気になる事を書き綴っていきましょう。
中山芝1200Mのコースは外回り2コーナー辺り、坂の頂上からスタートします。
4コーナーまでは全て下り坂で、そこ勾配は4.5Mにもなりますから、当然前傾ラップとなります。
4コーナーで一旦全馬が「だんご状態」となり、そして直線急坂が待ち受ける訳ですから、後ろの馬は捌く力プラス差し込める実力が必要となります。
やはり有利なのは先行出来、しかも直線の急坂を粘り切れるタイプとなりそうです。
土曜日中山競馬場の天気予報は<曇り時々雨>降水確率80%となっています。
いつごろから降り出すのか?は解りませんが、馬場が重くなれば相当時計が掛りそうです。
直近6年間の走破タイムと1~3着馬のコーナー位置取り、上がり3Fを見ておきましょう。
◎14年 良
1.08.9 03--03 34.7 12--10 34.3 03--03 35.1
◎13年 良
1.08.5 03--03 35.2 08--07 35.0 14--15 34.3
◎12年 重
1.09.2 08--06 35.2 08--09 35.3 16--15 34.7
◎11年 良
1.07.8 04--04 33.8 15--11 33.4 02--02 34.2
◎10年 重
1.09.8 09--05 35.7 04--03 36.1 06--05 36.0
◎09年 稍重
1.09.2 07--07 35.3 05--03 35.6 10--10 35.2
直近6年間で重馬場2回、稍重馬場1回、共に1分9秒台の時計となっています。
良馬場では3・4番手から競馬をした馬、重・稍重馬場ではその後ろ6~9番手辺りから競馬をした馬が有利となっていますので、今年も馬場状態と相談しながら見ていく必要が有りそうです。
11年を別として、上がりタイムも34秒台で十分間に合っていますし、それ以上の速い上がりも要求されません。
この辺りが紛れが生じる一因なのでしょう。
スピード馬場でキレ負けしていたようなタイプ。
平坦な直線コースでは自身粘っていても切れるタイプの馬に差し負けてしまうようなタイプ。
平均にバテることなく走れるタイプ。
ここに雨が降った場合は重馬場の巧拙が加わってくる事になります。
優勝馬は若い馬でも、2・3着には経験豊富な馬達が絡んでいる事を見ても、このレースが普通のスタンスでは獲れないレースなのが解ります。
上記辺りの位置取りでバテない馬を探せば「的中」に近づきそうです。
最終<有力馬・穴馬>は明日掲載を予定しています。
難しいレースですが、<大穴>もありそうで楽しみです。

大荒れの予感も十分なこのレース。昨日はデータから見てきましたが、本日も続けて行きましょう。
登録馬が34頭と多い為、最終出走馬がフルゲートになるのは当然としても、どの馬が出て来るのかによって変わってきそうな気もします。
本日は「オーシャンS」で気になる事を書き綴っていきましょう。
中山芝1200Mのコースは外回り2コーナー辺り、坂の頂上からスタートします。
4コーナーまでは全て下り坂で、そこ勾配は4.5Mにもなりますから、当然前傾ラップとなります。
4コーナーで一旦全馬が「だんご状態」となり、そして直線急坂が待ち受ける訳ですから、後ろの馬は捌く力プラス差し込める実力が必要となります。
やはり有利なのは先行出来、しかも直線の急坂を粘り切れるタイプとなりそうです。
土曜日中山競馬場の天気予報は<曇り時々雨>降水確率80%となっています。
いつごろから降り出すのか?は解りませんが、馬場が重くなれば相当時計が掛りそうです。
直近6年間の走破タイムと1~3着馬のコーナー位置取り、上がり3Fを見ておきましょう。
◎14年 良
1.08.9 03--03 34.7 12--10 34.3 03--03 35.1
◎13年 良
1.08.5 03--03 35.2 08--07 35.0 14--15 34.3
◎12年 重
1.09.2 08--06 35.2 08--09 35.3 16--15 34.7
◎11年 良
1.07.8 04--04 33.8 15--11 33.4 02--02 34.2
◎10年 重
1.09.8 09--05 35.7 04--03 36.1 06--05 36.0
◎09年 稍重
1.09.2 07--07 35.3 05--03 35.6 10--10 35.2
直近6年間で重馬場2回、稍重馬場1回、共に1分9秒台の時計となっています。
良馬場では3・4番手から競馬をした馬、重・稍重馬場ではその後ろ6~9番手辺りから競馬をした馬が有利となっていますので、今年も馬場状態と相談しながら見ていく必要が有りそうです。
11年を別として、上がりタイムも34秒台で十分間に合っていますし、それ以上の速い上がりも要求されません。
この辺りが紛れが生じる一因なのでしょう。
スピード馬場でキレ負けしていたようなタイプ。
平坦な直線コースでは自身粘っていても切れるタイプの馬に差し負けてしまうようなタイプ。
平均にバテることなく走れるタイプ。
ここに雨が降った場合は重馬場の巧拙が加わってくる事になります。
優勝馬は若い馬でも、2・3着には経験豊富な馬達が絡んでいる事を見ても、このレースが普通のスタンスでは獲れないレースなのが解ります。
上記辺りの位置取りでバテない馬を探せば「的中」に近づきそうです。
最終<有力馬・穴馬>は明日掲載を予定しています。
難しいレースですが、<大穴>もありそうで楽しみです。
いつも銀龍ブログをお読み頂きありがとうございます。
Win5は「Win5 Friend Park」でどうぞ
////////////////////////////////////////////////////////////////////

////////////////////////////////////////////////////////////////////
スポンサーサイト