NHKマイルC 2015 後記
2015「NHKマイルC」
「ゴールドシップ」に続き2週連続<横山典J>がG1奪取しました。
前日ブログ掲載時間の「クラリティスカイ」は6番人気、発走直前の人気は「4番人気」、そして走り終えてからの単勝人気は「3番人気」と急上昇しました。
抜けた馬不在と見られていた3歳G1戦でしたが、結果は3--4--2--5--1番人気で掲示板を独占、6番人気以下とは差が有ったようです。
何も迷わず5番人気までの馬をBOXで狙えば「的中」する結果となりました。
<大荒れ>もあるレースと思われていましたし、私も<あり>と思っていましたので、かなり手を広げたのですが「結果は結果」、素直に受け入れるしかなさそうです。
優勝タイム1.33.5、同日9R1600万「湘南S」が1.33.3でしたので、32秒台にはならないだろうの想像は出来ましたが、それにしても少し時計が掛ったようです。
この勝ちタイムなら2着した「アルビアーノ」がハナに立っていれば、あるいは逃げ切っていたかも知れませんね。
同馬が控えたため「レンイングランド」が逃げを打ちましたが、最近の同馬は逃げてバッタリを繰り返していましたので、先行した馬達にとっては十分な余裕を持てた事でしょう。
昨年2歳重賞に格上げされた「いちょうS」を強い勝ち方で優勝した「クラリティスカイ」にとっては、絶好の枠番から理想的なレースが出来たようです。
逃げずに先行策を採った2着馬「アルビアーノ」も、揉まれ込むことなく、絶好の手応えで抜け出し後は粘り込むだけの競馬に見えましたが、差し脚を磨いてきた馬との差は歴然としていました。
後ろから何かが伸びてくる・・・・と見ていましたが、伸びて来たのは前日発売で1番人気に支持されていた2番人気「ミュゼスルタン」のみ、それも結局先行馬を捉えきる処までは行かなかったようです。
内枠を利して有利に競馬が進められそうだった1枠両馬も結果からは伸び切る事が出来ず、残念な結果となりました。
3歳G1戦はペース次第で展開が大きく作用する傾向は毎年同じですが、今年はそれが「穏やかだった」ようです。
東京芝マイル戦ですから、それなりの実力が無ければ上位には来れないでしょうが、このレースを激走した馬が、その後伸び悩む事も多く、出走各馬の今後を見守りましょう。
私は2着した「アルビアーノ」を2番手評価しなかった為、3連単馬券は不的中でした。
また<Win Chacer>では、直前に3番人気、4番人気が6.4倍、6.5倍と入れ替わった為、「大勝負」を賭けていたものが「敗戦」、さすがに落ち込みました。
◎「新潟大賞典」から
有力処と思われていた4歳馬が全く馬券にならず、7歳--7歳--6歳--6歳--4歳で掲示板になりました。
馬券になった3頭は全て2着欄の馬、1頭でも4歳馬が絡んで来てくれれば大きな配当に有りつけたのですが・・・・。
このレースも逃げ馬不在と見られていましたので、スローペースは解り切っている処でした。
勝ち時計1.59.6はこの時期の新潟芝コースでは時計一つ以上遅いタイム、長い直線での究極の末脚勝負と見ていました。
そうなれば57K馬より少しでも軽い斤量の馬「有利」と見ていたのですが、結果は57K--57K--56Kで決着、しかも内枠2枠・3枠のみで馬券になりました。
さすがにこれは想定外のレース、せっかくの高配当を的中する事が出来ませんでした。
後から結果を見れば、4歳馬で人気に推された「ラングレー」も「マテンロウボス」も2走前に1600万を勝ちあがってきた馬、G3常連の「ダコール」や「ナカヤマナイト」とはキャリアの違いが有ったようです。
高い授業料につきましたが、良い勉強をさせて頂きました。
◎土曜日「京都新聞杯」から
2--1--6--4--3番人気で掲示板。
勝ち時計2.11.3、5着馬が2.11.5と上位馬が大接戦を演じました。
優勝馬「サトノラーゼン」、2着馬「ポルトドートウィユ」、3着馬「アルバートドック」は共にSS系ディープインパクト産駒、好タイムの切れ味勝負はやはりディープ産駒の独壇場と見ていましたが見事に馬券圏内を独占することになりました。
普通・・・と言えばおかしいかもしれませんが、このような場合、ディープ産駒2頭と、それ以外の血統から1頭と言うのが一番多いパターン。
今回は大接戦にも関わらずディープ産駒が独占してしまいました。
G2戦ですから2着までは賞金加算が可能です。どちらの馬も日本ダービーに向かうと思われますが、優勝馬「サトノラーゼン」は魅力ですね。
一昨年「キズナ」が強い勝ちっぷりで優勝しましたが、その時の時計が2.12.3、上がり3F34.5でしたので、パンパンの高速馬場だったとはいえ2.11.3、3F34.5で先行策から抜け出した同馬には期待できそうな気もします。
しかし今回「新潟大賞典」で期待を裏切った「ハギノハイブリッド」は昨年2.11.0でしたので、単純な時計の比較だけではダメなのかも知れませんね。
馬券は低配当でしたが「的中」しました。
今週の競馬で気になった処としては、締め切り直前でのオッズ変動が凄かった事が挙げられます。
自慢の<Win Chacer>は締め切り直前のオッズから自動投票する為、大きな変動が有った場合に狙い馬が変動します。
「120秒前」で設定されていましたお客様は「大勝利」、逆に「60秒前」で設定されていましたお客様はがっかりの結果が待っていました。
コンピュータ全盛の時代ならではの結果だったのかも知れませんね。
さて次回もG1戦が続きます。日曜日は牝馬マイルG1「ヴィクトリアマイル」、土曜日は同じく東京でG2「京王杯スプリングC」が開催されます。
「ハープスター」の繁殖入りは残念ですが、面白そうなレースですから頑張りましょう。

「ゴールドシップ」に続き2週連続<横山典J>がG1奪取しました。
前日ブログ掲載時間の「クラリティスカイ」は6番人気、発走直前の人気は「4番人気」、そして走り終えてからの単勝人気は「3番人気」と急上昇しました。
抜けた馬不在と見られていた3歳G1戦でしたが、結果は3--4--2--5--1番人気で掲示板を独占、6番人気以下とは差が有ったようです。
何も迷わず5番人気までの馬をBOXで狙えば「的中」する結果となりました。
<大荒れ>もあるレースと思われていましたし、私も<あり>と思っていましたので、かなり手を広げたのですが「結果は結果」、素直に受け入れるしかなさそうです。
優勝タイム1.33.5、同日9R1600万「湘南S」が1.33.3でしたので、32秒台にはならないだろうの想像は出来ましたが、それにしても少し時計が掛ったようです。
この勝ちタイムなら2着した「アルビアーノ」がハナに立っていれば、あるいは逃げ切っていたかも知れませんね。
同馬が控えたため「レンイングランド」が逃げを打ちましたが、最近の同馬は逃げてバッタリを繰り返していましたので、先行した馬達にとっては十分な余裕を持てた事でしょう。
昨年2歳重賞に格上げされた「いちょうS」を強い勝ち方で優勝した「クラリティスカイ」にとっては、絶好の枠番から理想的なレースが出来たようです。
逃げずに先行策を採った2着馬「アルビアーノ」も、揉まれ込むことなく、絶好の手応えで抜け出し後は粘り込むだけの競馬に見えましたが、差し脚を磨いてきた馬との差は歴然としていました。
後ろから何かが伸びてくる・・・・と見ていましたが、伸びて来たのは前日発売で1番人気に支持されていた2番人気「ミュゼスルタン」のみ、それも結局先行馬を捉えきる処までは行かなかったようです。
内枠を利して有利に競馬が進められそうだった1枠両馬も結果からは伸び切る事が出来ず、残念な結果となりました。
3歳G1戦はペース次第で展開が大きく作用する傾向は毎年同じですが、今年はそれが「穏やかだった」ようです。
東京芝マイル戦ですから、それなりの実力が無ければ上位には来れないでしょうが、このレースを激走した馬が、その後伸び悩む事も多く、出走各馬の今後を見守りましょう。
私は2着した「アルビアーノ」を2番手評価しなかった為、3連単馬券は不的中でした。
また<Win Chacer>では、直前に3番人気、4番人気が6.4倍、6.5倍と入れ替わった為、「大勝負」を賭けていたものが「敗戦」、さすがに落ち込みました。
◎「新潟大賞典」から
有力処と思われていた4歳馬が全く馬券にならず、7歳--7歳--6歳--6歳--4歳で掲示板になりました。
馬券になった3頭は全て2着欄の馬、1頭でも4歳馬が絡んで来てくれれば大きな配当に有りつけたのですが・・・・。
このレースも逃げ馬不在と見られていましたので、スローペースは解り切っている処でした。
勝ち時計1.59.6はこの時期の新潟芝コースでは時計一つ以上遅いタイム、長い直線での究極の末脚勝負と見ていました。
そうなれば57K馬より少しでも軽い斤量の馬「有利」と見ていたのですが、結果は57K--57K--56Kで決着、しかも内枠2枠・3枠のみで馬券になりました。
さすがにこれは想定外のレース、せっかくの高配当を的中する事が出来ませんでした。
後から結果を見れば、4歳馬で人気に推された「ラングレー」も「マテンロウボス」も2走前に1600万を勝ちあがってきた馬、G3常連の「ダコール」や「ナカヤマナイト」とはキャリアの違いが有ったようです。
高い授業料につきましたが、良い勉強をさせて頂きました。
◎土曜日「京都新聞杯」から
2--1--6--4--3番人気で掲示板。
勝ち時計2.11.3、5着馬が2.11.5と上位馬が大接戦を演じました。
優勝馬「サトノラーゼン」、2着馬「ポルトドートウィユ」、3着馬「アルバートドック」は共にSS系ディープインパクト産駒、好タイムの切れ味勝負はやはりディープ産駒の独壇場と見ていましたが見事に馬券圏内を独占することになりました。
普通・・・と言えばおかしいかもしれませんが、このような場合、ディープ産駒2頭と、それ以外の血統から1頭と言うのが一番多いパターン。
今回は大接戦にも関わらずディープ産駒が独占してしまいました。
G2戦ですから2着までは賞金加算が可能です。どちらの馬も日本ダービーに向かうと思われますが、優勝馬「サトノラーゼン」は魅力ですね。
一昨年「キズナ」が強い勝ちっぷりで優勝しましたが、その時の時計が2.12.3、上がり3F34.5でしたので、パンパンの高速馬場だったとはいえ2.11.3、3F34.5で先行策から抜け出した同馬には期待できそうな気もします。
しかし今回「新潟大賞典」で期待を裏切った「ハギノハイブリッド」は昨年2.11.0でしたので、単純な時計の比較だけではダメなのかも知れませんね。
馬券は低配当でしたが「的中」しました。
今週の競馬で気になった処としては、締め切り直前でのオッズ変動が凄かった事が挙げられます。
自慢の<Win Chacer>は締め切り直前のオッズから自動投票する為、大きな変動が有った場合に狙い馬が変動します。
「120秒前」で設定されていましたお客様は「大勝利」、逆に「60秒前」で設定されていましたお客様はがっかりの結果が待っていました。
コンピュータ全盛の時代ならではの結果だったのかも知れませんね。
さて次回もG1戦が続きます。日曜日は牝馬マイルG1「ヴィクトリアマイル」、土曜日は同じく東京でG2「京王杯スプリングC」が開催されます。
「ハープスター」の繁殖入りは残念ですが、面白そうなレースですから頑張りましょう。
いつも銀龍ブログをお読み頂きありがとうございます。
Win5は「Win5 Friend Park」でどうぞ
////////////////////////////////////////////////////////////////////

////////////////////////////////////////////////////////////////////
スポンサーサイト