中山記念 2016 後記
◎2016「中山記念」
3代の皐月賞馬がそろい踏みする豪華な演出でしたが、終わってみれば4歳馬3頭の決着となりました。
仕上がり具合一つで変わってきそうなレースと思われましたが、優勝馬「ドゥラメンテ」の仕上がりは格別だったようです。
もしあれでも80%の仕上げだったと言われれば、これはもう「怪物」の仲間入りと言っても過言では無さそうです。
実質6~7頭が走るレースと思えましたので、馬券的な魅力は有りませんでしたが、やはりトップクラスのG1馬が走れば迫力は違いました。
勝った「ドゥラメンテ」は何もいう事なしですが、2・3着した「アンビシャス」、「リアルスティール」はまだ少し反応が鈍かったようにも感じられました。
特に3着だった「リアルスティール」は外から優勝馬が伸びるのを見ながらもエンジン点火せず、「アンビシャス」に交されてからやっとエンジンが動き出したように見えましたので、こちらは明らかに80%程度の仕上がりだったと思えました。
2着「アンビシャス」の末脚も良かったですね。
どちらかと言えば平坦巧者と思っていましたが、坂に向いてもスピードが落ちず、最後は優勝馬を追い詰めましたので、相当実力UPしたように感じました。
G2「中山記念」も終わってみればM・デムーロ----C・ルメールでの1・2着、人気馬に乗った両人は決して<ポカ>をしないですね。さすが「プロ」と言えそうです。
◎2016「阪急杯」
両「ミッキー」プラス「レッツゴードンキ」が人気に推されたG3戦でしたが、やはりG1馬の「格」が違い過ぎたようなレースとなりました。
優勝馬「ミッキーアイル」は抜群のスタートからそのまま逃げのスタイルを採りましたが、最後まで影も踏ませぬ逃亡劇を見せてくれました。
それでもまだまだ余裕たっぷりに思えましたので、今年はG1「高松宮記念」が楽しみになってきましたね。
後続馬はあくまでも2・3着争いに思えました。
前走京都G3「京都金杯」で2番人気に支持され12着惨敗だった「オメガヴェンデッタ」でしたが、今回は4番人気の支持となりました。メンバーがかなり強力になっての4番人気、私はもう少し人気を落としそう・・・・と思っていたのですが・・・前走は距離が長かったようですね。
ファンの皆様の目が正確だったようです。
2頭は抜け切りましたが、問題は3着争いだったようです。
5人気・3人気・13人気の3頭が横一線に並び、どの馬に軍配が挙がってもおかしくないように見えました。
結局5番人気「ブラヴィッシモ」が3着し、荒れる事は有りませんでした。
前日のブログで川田J「ブラヴィッシモ」を推薦していましたので、お喜び頂けたと思っています。
こちらも結局1--4--5番人気の決着となり、配当的な魅力は有りませんでした。
◎2016「アーリントンC」
中波乱の決着でしたね。
1~5着馬が同タイム1.34.1、着差はハナ・ハナ・クビ・アタマと激戦でした。
優勝馬「レインボーライン」は前走京都G3「シンザン記念」が7人気0.4差6着、幸J騎乗でした。
今回はM・デムーロJに乗り替わり見事に優勝しました。
SS系ステイゴールド産駒はこの阪神コースが得意、まさしくこのレースを狙ってきた気がする布陣でしたが、見事にその読みが的中したようです。
4コーナーから2着馬「ダンツプリウス」とピッタリ並んで外を廻り、追い比べを制しました。
私はブログにも書きましたが、唯一のロベルト系ブライアンズタイム産駒「ダンツプリウス」を高く評価していましたので、こちらか?と思えましたが、そこはデムーロJ、取りこぼしませんでした。
2着した「ダンツプリウス」丸山Jも追い出しを良く我慢出来てはいたのですが・・・・前走OP「ジュニアC」組は過去も低評価される事が多く、優勝したこの馬が9番人気は何とも有難かった・・・・レースでした。
同レースで2着だった「アーバンキッド」がこのレースでは1番人気の支持でしたので、勝ったこの馬がこの人気は正直まさかまさか・・・と思えました。
結局4--9--7番人気で決着、昨年が9--5--7人気でしたので、似たような人気馬が着順を入れ替えて走ったようなレースでした。
まだまだ3歳馬の勢力図は解りませんね。
今回はGレースが3レース行われましたが、全て「的中」致しました。
さて次回は3歳馬皐月賞トライアルG2「弥生賞」が行われます。
また土曜日も阪神で3歳牝馬「桜花賞」トライアル「チューリップ賞」が、中山ではG3「オーシャンS」が行われ、3Gレースとなります。
絶好調そのまま3月に持ち込みますよ!
3代の皐月賞馬がそろい踏みする豪華な演出でしたが、終わってみれば4歳馬3頭の決着となりました。
仕上がり具合一つで変わってきそうなレースと思われましたが、優勝馬「ドゥラメンテ」の仕上がりは格別だったようです。
もしあれでも80%の仕上げだったと言われれば、これはもう「怪物」の仲間入りと言っても過言では無さそうです。
実質6~7頭が走るレースと思えましたので、馬券的な魅力は有りませんでしたが、やはりトップクラスのG1馬が走れば迫力は違いました。
勝った「ドゥラメンテ」は何もいう事なしですが、2・3着した「アンビシャス」、「リアルスティール」はまだ少し反応が鈍かったようにも感じられました。
特に3着だった「リアルスティール」は外から優勝馬が伸びるのを見ながらもエンジン点火せず、「アンビシャス」に交されてからやっとエンジンが動き出したように見えましたので、こちらは明らかに80%程度の仕上がりだったと思えました。
2着「アンビシャス」の末脚も良かったですね。
どちらかと言えば平坦巧者と思っていましたが、坂に向いてもスピードが落ちず、最後は優勝馬を追い詰めましたので、相当実力UPしたように感じました。
G2「中山記念」も終わってみればM・デムーロ----C・ルメールでの1・2着、人気馬に乗った両人は決して<ポカ>をしないですね。さすが「プロ」と言えそうです。
◎2016「阪急杯」
両「ミッキー」プラス「レッツゴードンキ」が人気に推されたG3戦でしたが、やはりG1馬の「格」が違い過ぎたようなレースとなりました。
優勝馬「ミッキーアイル」は抜群のスタートからそのまま逃げのスタイルを採りましたが、最後まで影も踏ませぬ逃亡劇を見せてくれました。
それでもまだまだ余裕たっぷりに思えましたので、今年はG1「高松宮記念」が楽しみになってきましたね。
後続馬はあくまでも2・3着争いに思えました。
前走京都G3「京都金杯」で2番人気に支持され12着惨敗だった「オメガヴェンデッタ」でしたが、今回は4番人気の支持となりました。メンバーがかなり強力になっての4番人気、私はもう少し人気を落としそう・・・・と思っていたのですが・・・前走は距離が長かったようですね。
ファンの皆様の目が正確だったようです。
2頭は抜け切りましたが、問題は3着争いだったようです。
5人気・3人気・13人気の3頭が横一線に並び、どの馬に軍配が挙がってもおかしくないように見えました。
結局5番人気「ブラヴィッシモ」が3着し、荒れる事は有りませんでした。
前日のブログで川田J「ブラヴィッシモ」を推薦していましたので、お喜び頂けたと思っています。
こちらも結局1--4--5番人気の決着となり、配当的な魅力は有りませんでした。
◎2016「アーリントンC」
中波乱の決着でしたね。
1~5着馬が同タイム1.34.1、着差はハナ・ハナ・クビ・アタマと激戦でした。
優勝馬「レインボーライン」は前走京都G3「シンザン記念」が7人気0.4差6着、幸J騎乗でした。
今回はM・デムーロJに乗り替わり見事に優勝しました。
SS系ステイゴールド産駒はこの阪神コースが得意、まさしくこのレースを狙ってきた気がする布陣でしたが、見事にその読みが的中したようです。
4コーナーから2着馬「ダンツプリウス」とピッタリ並んで外を廻り、追い比べを制しました。
私はブログにも書きましたが、唯一のロベルト系ブライアンズタイム産駒「ダンツプリウス」を高く評価していましたので、こちらか?と思えましたが、そこはデムーロJ、取りこぼしませんでした。
2着した「ダンツプリウス」丸山Jも追い出しを良く我慢出来てはいたのですが・・・・前走OP「ジュニアC」組は過去も低評価される事が多く、優勝したこの馬が9番人気は何とも有難かった・・・・レースでした。
同レースで2着だった「アーバンキッド」がこのレースでは1番人気の支持でしたので、勝ったこの馬がこの人気は正直まさかまさか・・・と思えました。
結局4--9--7番人気で決着、昨年が9--5--7人気でしたので、似たような人気馬が着順を入れ替えて走ったようなレースでした。
まだまだ3歳馬の勢力図は解りませんね。
今回はGレースが3レース行われましたが、全て「的中」致しました。
さて次回は3歳馬皐月賞トライアルG2「弥生賞」が行われます。
また土曜日も阪神で3歳牝馬「桜花賞」トライアル「チューリップ賞」が、中山ではG3「オーシャンS」が行われ、3Gレースとなります。
絶好調そのまま3月に持ち込みますよ!
いつも銀龍ブログをお読み頂きありがとうございます。
Win5は「Win5 Friend Park」でどうぞ
///////////////////////////////////////////////////////////////
<Win Chacer>
///////////////////////////////////////////////////////////////
スポンサーサイト