日本ダービー(東京優駿) 2016 考察(4)
2016「日本ダービー」
今年の「日本ダービー」を人気的に見れば、多分<3強>のようなオッズになるのでしょう。
その3頭は(順不同)
1「ディーマジェスティ」
3「マカヒキ」
8「サトノダイヤモンド」
の3頭でしょう。
これに続くのが、
10「スマートオーディン」
12「リオンディーズ」
5「エアスピネル」
14「ヴァンキッシュラン」
この辺りの馬だと思われます。
もちろん走ってみなければ解りませんが、優勝候補、準優勝候補はこの7頭が有力です。
11年以降の「日本ダービー」は1--3--1--3--1人気で優勝馬を出しています。
1番人気・3番人気がクジラ幕状態で優勝していますので、今年もこの傾向が続くなら3番人気が優勝する年回りとなります。
直近10年3連単配当は1万円を切っていませんから(05年ディープインパクト優勝時が千円台でした)、1・2・3番人気で決まる・・・・事は無いのでしょう。
上記7頭以外から優勝馬が出現したり、2・3着に7頭以外の馬が1頭または2頭絡んで来るような場合が<穴>馬券となりそうです。
<展開面>を考えてみましょう。
G2「スプリングS」で2着しながらもG1「皐月賞」を見送った2「マイネルハニー」が好枠から逃げると思われます。
2400Mだけに超ハイペースになるとは思われませんので、2「マイネルハニー」の後ろは先行勢がひしめき合いそうです。
今回のメンバーで気になる点が「ここ」だと思われます。
今回のレースでは人気薄の馬に先行馬が多く、ここで脚を使ってしまうようだと、今回も後方一気が決まる可能性が高く思われます。
そうなるとやはり今回も12「リオンディーズ」M・デムーロJの位置取りが最大の問題でしょう。
2歳G1「朝日杯FS」では15番手から競馬をして差し切りました。
G2「弥生賞」では一転、先行策からの競馬を選択、「マカヒキ」に敗れた事で、前走G1「皐月賞」はバック捲り3角先頭の競馬を選択しました。
忘れてはいけないのが、そのG1戦が強風の中で行われた事でしょう。
最後の直線で「ヨレ」たのもその強風が関係していたのなら、話は違ってきます。
今回も外目の6枠12番からの競馬ですから、後ろに構えるとは思えませんが、逃げ馬の直後を選択するのかどうかで取捨が決まるのではないでしょうか。
後ろから構える1「ディーマジェスティ」や3「マカヒキ」は始めから後ろに下げるのかどうか?
もし、始めから後ろに下げるのであれば、最後方近くまで位置取りが下がってしまう可能性も否定出来ません。
道中最短距離を走れる有利さは過去の結果からもハッキリしています。
しかし中団に構えれば、前に馬を置き折り合いは楽になる反面、最後の直線で外に出せず内を捌いてくる脚が必要です。
多頭数の競馬だけにうまく捌けるのかどうか、上手く外に出すことが出来るのかどうか?は走ってみなければ解らない処ですから、難しいですね。
展開面で有利に映るのが8「サトノダイヤモンド」となるのでしょう。
今回の馬番なら迷わず先行馬の直後辺りを取れそうですから、直線スムーズに進路を確保出来ると思われます。
ともかくまっすぐ走る事に掛けてはこの馬が一番と思われますから、トリッキーな中山より明らかに有利となりそうな東京コース向きでしょう。
興味を持ってみたいのが10「スマートオーディン」、戸崎Jがどの位置からの競馬を選択するのか?、乗り替わっての2戦は阪神「毎日杯」、京都「京都新聞杯」と右回り2戦だけに、左回りに替わって、しかも捲りが効かない東京ではどう乗りこなすのか?
直線の脚は知り尽くしているでしょうから、その位置取りに注目したいものです。
後方一気が効かない流れなら8「サトノダイヤモンド」や10「スマートオーディン」の出番も十分考えられると思っています。
例年<穴馬>となるのが<先行馬>です。
人気薄になる逃げ馬や前に構えて粘り込む先行馬が<穴馬券>の主役です。
今年で見るならスローで流れた場合の逃げ馬2「マイネルハニー」や、先行する芦毛のディープ産駒9「マウントロブソン」、に加えG2「青葉賞」の1・2着馬「ヴァンキッシュラン」や「レッドエルディスト」等には注意が必要かと思われます。
前売りも始まり、人気がどう動くのか?日曜日ゲートが開くまで集中したいと思います。
今週はG2「目黒記念」に触れる事が出来ませんでしたが、当日予想は致します。
最終レース前に再度「ログイン」して情報ダウンロードしてください。
若い馬と高齢馬の面白いレース、「穴狙い」も出来そうです。
まずその前に今回の「日本ダービー」を的中させましょう。
今年の「日本ダービー」を人気的に見れば、多分<3強>のようなオッズになるのでしょう。
その3頭は(順不同)
1「ディーマジェスティ」
3「マカヒキ」
8「サトノダイヤモンド」
の3頭でしょう。
これに続くのが、
10「スマートオーディン」
12「リオンディーズ」
5「エアスピネル」
14「ヴァンキッシュラン」
この辺りの馬だと思われます。
もちろん走ってみなければ解りませんが、優勝候補、準優勝候補はこの7頭が有力です。
11年以降の「日本ダービー」は1--3--1--3--1人気で優勝馬を出しています。
1番人気・3番人気がクジラ幕状態で優勝していますので、今年もこの傾向が続くなら3番人気が優勝する年回りとなります。
直近10年3連単配当は1万円を切っていませんから(05年ディープインパクト優勝時が千円台でした)、1・2・3番人気で決まる・・・・事は無いのでしょう。
上記7頭以外から優勝馬が出現したり、2・3着に7頭以外の馬が1頭または2頭絡んで来るような場合が<穴>馬券となりそうです。
<展開面>を考えてみましょう。
G2「スプリングS」で2着しながらもG1「皐月賞」を見送った2「マイネルハニー」が好枠から逃げると思われます。
2400Mだけに超ハイペースになるとは思われませんので、2「マイネルハニー」の後ろは先行勢がひしめき合いそうです。
今回のメンバーで気になる点が「ここ」だと思われます。
今回のレースでは人気薄の馬に先行馬が多く、ここで脚を使ってしまうようだと、今回も後方一気が決まる可能性が高く思われます。
そうなるとやはり今回も12「リオンディーズ」M・デムーロJの位置取りが最大の問題でしょう。
2歳G1「朝日杯FS」では15番手から競馬をして差し切りました。
G2「弥生賞」では一転、先行策からの競馬を選択、「マカヒキ」に敗れた事で、前走G1「皐月賞」はバック捲り3角先頭の競馬を選択しました。
忘れてはいけないのが、そのG1戦が強風の中で行われた事でしょう。
最後の直線で「ヨレ」たのもその強風が関係していたのなら、話は違ってきます。
今回も外目の6枠12番からの競馬ですから、後ろに構えるとは思えませんが、逃げ馬の直後を選択するのかどうかで取捨が決まるのではないでしょうか。
後ろから構える1「ディーマジェスティ」や3「マカヒキ」は始めから後ろに下げるのかどうか?
もし、始めから後ろに下げるのであれば、最後方近くまで位置取りが下がってしまう可能性も否定出来ません。
道中最短距離を走れる有利さは過去の結果からもハッキリしています。
しかし中団に構えれば、前に馬を置き折り合いは楽になる反面、最後の直線で外に出せず内を捌いてくる脚が必要です。
多頭数の競馬だけにうまく捌けるのかどうか、上手く外に出すことが出来るのかどうか?は走ってみなければ解らない処ですから、難しいですね。
展開面で有利に映るのが8「サトノダイヤモンド」となるのでしょう。
今回の馬番なら迷わず先行馬の直後辺りを取れそうですから、直線スムーズに進路を確保出来ると思われます。
ともかくまっすぐ走る事に掛けてはこの馬が一番と思われますから、トリッキーな中山より明らかに有利となりそうな東京コース向きでしょう。
興味を持ってみたいのが10「スマートオーディン」、戸崎Jがどの位置からの競馬を選択するのか?、乗り替わっての2戦は阪神「毎日杯」、京都「京都新聞杯」と右回り2戦だけに、左回りに替わって、しかも捲りが効かない東京ではどう乗りこなすのか?
直線の脚は知り尽くしているでしょうから、その位置取りに注目したいものです。
後方一気が効かない流れなら8「サトノダイヤモンド」や10「スマートオーディン」の出番も十分考えられると思っています。
例年<穴馬>となるのが<先行馬>です。
人気薄になる逃げ馬や前に構えて粘り込む先行馬が<穴馬券>の主役です。
今年で見るならスローで流れた場合の逃げ馬2「マイネルハニー」や、先行する芦毛のディープ産駒9「マウントロブソン」、に加えG2「青葉賞」の1・2着馬「ヴァンキッシュラン」や「レッドエルディスト」等には注意が必要かと思われます。
前売りも始まり、人気がどう動くのか?日曜日ゲートが開くまで集中したいと思います。
今週はG2「目黒記念」に触れる事が出来ませんでしたが、当日予想は致します。
最終レース前に再度「ログイン」して情報ダウンロードしてください。
若い馬と高齢馬の面白いレース、「穴狙い」も出来そうです。
まずその前に今回の「日本ダービー」を的中させましょう。
いつも銀龍ブログをお読み頂きありがとうございます。
<Win Chacer>
Win5情報はこちらにまとめましたのでお知らせします。
<Win5 All Informasion>
///////////////////////////////////////////////////////////////
スポンサーサイト