中山記念 2023
2023「中山記念」
短い東京開催が終わり、4月16日まで春の中山開催となります。
極寒の季節から始まり、終わりを迎える頃にはポカポカ陽気でG1「皐月賞」を・・・のロングラン開催、毎年の事ですが、スタートはG2「中山記念」からとなります。
ここは有力馬の始動戦となることも多く、ことしも実力馬が顔を揃えたようです。
このレース、芝1800Mの非根幹距離、マイルを走れる馬からG1「大阪杯」を目指す中距離馬も出走しますからなかなか難しく思えます。
しかし配当面で見れば17年3--8--7番人気の決着、3連単馬券31万を除けば、3連単馬券で10万を越えることは無く、比較的「堅い」ように見えます。
10年間データで人気を見れば、
1人気 3--0--0--7
2人気 4--2--2--2
3人気 2--1--2--5
4人気 0--3--1--6
5人気 1--2--0--7
優勝馬は全て5番人気までで決着しています。
2・3着も6~8番人気までで、0--2--5--23ですから、荒れるとしても2・3着辺りで少し・・・という事でしょう。
9番人気以下は馬券圏内に来ていません。
今年は14頭出走します。内牝馬は昨年G1「秋華賞」優勝馬、12「スタニングローズ」1頭のみ、後は全て牡馬となっています。
人気は6「ソーヴァリアント」、1「ダノンザキッド」、12「スタニングローズ」、と昨年当レース優勝馬11「ヒシイグアス」辺りかと思えます。
勝タイムを見れば、
22年 良 1.46.4
21年 良 1.44.9
20年 良 1.46.3
19年 良 1.45.5
44秒台前半の速いタイムになることは無く、今年もこの範囲内で決着するのでしょう。
昨年は優勝馬が逃げ馬でしたので、2・3着に追い込み馬・差し馬が届きましたが、例年の傾向からは先行馬とその直後辺りで競馬が出来る馬となっていますので、先行出来る事が条件のようにも思えます。
始動戦にここを選んだ馬は当然休み明け、春の目標がどこなのか?そして仕上がり具合がどうなのか?
そこが全てのように思えます。
当日の馬体重やパドック気配は最重要になってきそうです。
ここも私が<気になっている馬>を挙げるとすれば、
上位人気の馬は当然ですが、ここは難しい順番を付けないといけないようですから、当日気配を見てから決めたい処です。
それ以外からは、
13「ラーグルフ」 4歳 56K 菅原明 モーリス産駒
今年のG3「中山金杯」優勝馬です。
ここはG2戦挑戦となりますが、斤量も同じ、コースも中山ならば頑張ってくれるかもしれません。
多分人気も6~8番人気辺りに入ってくれそうですから、2・3着の条件に当て嵌まりそうです。
脚質も先行馬の直後辺りから競馬をしそうですから魅力的に思えます。
伸び行く4歳馬がどこまで戦えるか?少し馬券に加えます。
14「リューベック」 4歳 56K 田辺 ハービンジャー産駒
こちらは年明け1月小倉で2着、前走阪神芝2000Mで3勝クラスを勝ち上がったばかりです。
間隔も詰まっていますが、調子は間違いなく良さそうに思えます。
中山ではG2「ニュージーランドT」を3着していますから問題なさそうですし、1800Mにも対応可能と思えます。
先行出来るタイプですから上手く折り合ってレースが出来れば馬券圏内もありそうです。
気になるのは大外枠、田辺騎手がどう乗ってくれるのか?見ものです。
(L)「若駒S」を逃げて上り最速を記録した馬、そろそろ覚醒してきて欲しいと思っています。
G3「阪急杯」
G1「高松宮記念」のトライアルレースですが、競馬場も距離も違います。
G1戦に出走する馬にとっては多分「叩き台」とも思えますから、毎年難しいレースになっています。
ここは<気になっている馬>のみ挙げておきましょう。
4「ホープフルサイン」 7歳 57K 幸 モンテロッソ産駒
前走中京「淀短距離S」で優勝、上り最速33.0と切れました。
いつも終いの脚は切れますが、後ろからのレースでは届かず、着順が安定しません。
馬券になるのは比較的前目の位置・・・といっても7・8番手ですが、この辺りの位置取りが出来れば圏内に突っ込んできます。
7歳になっても衰えは感じられませんから、調子の良さでどこまで?と思えます。
G1戦では多分足りないとも思えますから、陣営も「ここ勝負」でしょう。
16「ルプリュフォール」 7歳 57K 横山典 ロードカナロア産駒
横山典騎手が大外枠を引きましたから多分「ボッチ」作戦となるのでしょう。
昨秋の当場所G2「スワンS」は武豊騎手が騎乗して後ろから3着に届きました。
今回は横山典騎手に乗り替わりますから、得意の「ボッチ作戦」で届いてもらいましょう。
時計的にも十分対応できるはずですから馬券の後ろに付けておきます。
金曜日午前の大阪は「雨」、土曜日の各競馬場に「傘マーク」はありませんから、日曜日は良馬場で競馬が出来るでしょう。
暖かくなって欲しいですね。
やっとコロナも終息に近づいています。
長かったですね。もう少し気を付けながら見守りたいものです。
短い東京開催が終わり、4月16日まで春の中山開催となります。
極寒の季節から始まり、終わりを迎える頃にはポカポカ陽気でG1「皐月賞」を・・・のロングラン開催、毎年の事ですが、スタートはG2「中山記念」からとなります。
ここは有力馬の始動戦となることも多く、ことしも実力馬が顔を揃えたようです。
このレース、芝1800Mの非根幹距離、マイルを走れる馬からG1「大阪杯」を目指す中距離馬も出走しますからなかなか難しく思えます。
しかし配当面で見れば17年3--8--7番人気の決着、3連単馬券31万を除けば、3連単馬券で10万を越えることは無く、比較的「堅い」ように見えます。
10年間データで人気を見れば、
1人気 3--0--0--7
2人気 4--2--2--2
3人気 2--1--2--5
4人気 0--3--1--6
5人気 1--2--0--7
優勝馬は全て5番人気までで決着しています。
2・3着も6~8番人気までで、0--2--5--23ですから、荒れるとしても2・3着辺りで少し・・・という事でしょう。
9番人気以下は馬券圏内に来ていません。
今年は14頭出走します。内牝馬は昨年G1「秋華賞」優勝馬、12「スタニングローズ」1頭のみ、後は全て牡馬となっています。
人気は6「ソーヴァリアント」、1「ダノンザキッド」、12「スタニングローズ」、と昨年当レース優勝馬11「ヒシイグアス」辺りかと思えます。
勝タイムを見れば、
22年 良 1.46.4
21年 良 1.44.9
20年 良 1.46.3
19年 良 1.45.5
44秒台前半の速いタイムになることは無く、今年もこの範囲内で決着するのでしょう。
昨年は優勝馬が逃げ馬でしたので、2・3着に追い込み馬・差し馬が届きましたが、例年の傾向からは先行馬とその直後辺りで競馬が出来る馬となっていますので、先行出来る事が条件のようにも思えます。
始動戦にここを選んだ馬は当然休み明け、春の目標がどこなのか?そして仕上がり具合がどうなのか?
そこが全てのように思えます。
当日の馬体重やパドック気配は最重要になってきそうです。
ここも私が<気になっている馬>を挙げるとすれば、
上位人気の馬は当然ですが、ここは難しい順番を付けないといけないようですから、当日気配を見てから決めたい処です。
それ以外からは、
13「ラーグルフ」 4歳 56K 菅原明 モーリス産駒
今年のG3「中山金杯」優勝馬です。
ここはG2戦挑戦となりますが、斤量も同じ、コースも中山ならば頑張ってくれるかもしれません。
多分人気も6~8番人気辺りに入ってくれそうですから、2・3着の条件に当て嵌まりそうです。
脚質も先行馬の直後辺りから競馬をしそうですから魅力的に思えます。
伸び行く4歳馬がどこまで戦えるか?少し馬券に加えます。
14「リューベック」 4歳 56K 田辺 ハービンジャー産駒
こちらは年明け1月小倉で2着、前走阪神芝2000Mで3勝クラスを勝ち上がったばかりです。
間隔も詰まっていますが、調子は間違いなく良さそうに思えます。
中山ではG2「ニュージーランドT」を3着していますから問題なさそうですし、1800Mにも対応可能と思えます。
先行出来るタイプですから上手く折り合ってレースが出来れば馬券圏内もありそうです。
気になるのは大外枠、田辺騎手がどう乗ってくれるのか?見ものです。
(L)「若駒S」を逃げて上り最速を記録した馬、そろそろ覚醒してきて欲しいと思っています。
G3「阪急杯」
G1「高松宮記念」のトライアルレースですが、競馬場も距離も違います。
G1戦に出走する馬にとっては多分「叩き台」とも思えますから、毎年難しいレースになっています。
ここは<気になっている馬>のみ挙げておきましょう。
4「ホープフルサイン」 7歳 57K 幸 モンテロッソ産駒
前走中京「淀短距離S」で優勝、上り最速33.0と切れました。
いつも終いの脚は切れますが、後ろからのレースでは届かず、着順が安定しません。
馬券になるのは比較的前目の位置・・・といっても7・8番手ですが、この辺りの位置取りが出来れば圏内に突っ込んできます。
7歳になっても衰えは感じられませんから、調子の良さでどこまで?と思えます。
G1戦では多分足りないとも思えますから、陣営も「ここ勝負」でしょう。
16「ルプリュフォール」 7歳 57K 横山典 ロードカナロア産駒
横山典騎手が大外枠を引きましたから多分「ボッチ」作戦となるのでしょう。
昨秋の当場所G2「スワンS」は武豊騎手が騎乗して後ろから3着に届きました。
今回は横山典騎手に乗り替わりますから、得意の「ボッチ作戦」で届いてもらいましょう。
時計的にも十分対応できるはずですから馬券の後ろに付けておきます。
金曜日午前の大阪は「雨」、土曜日の各競馬場に「傘マーク」はありませんから、日曜日は良馬場で競馬が出来るでしょう。
暖かくなって欲しいですね。
やっとコロナも終息に近づいています。
長かったですね。もう少し気を付けながら見守りたいものです。
スポンサーサイト