関屋記念 2016 考察(2) : 銀龍老人の3連単命!
fc2ブログ

関屋記念 2016 考察(2)

2016「関屋記念」

昨日はブログの更新が出来ませんでした。
誠に申し訳ありませんでした。

午前中からお墓詣りに京都まで行ったのですが、炎天下大渋滞に巻き込まれ、戻ってこられたのが夕方でした。
さすがにブログの更新をする気力が無く、ご迷惑をお掛けしました。

さて「関屋記念」ですが、直近5年間の位置取りから見ておきましょう。

優勝するにはともかく前に付けてもう一脚使う必要性が見えて来ます。

◎15年 良 1.32.6 2--6--9人気
前半4F 47.9----後半4F 44.7 (後傾ラップ 3.2差)
01--01 33.3   08--10 32.4   03--03 33.0

◎14年 稍重 1.32.5 4--1--6人気
前半4F 46.5---後半4F 46.0 (後傾ラップ 0.5差)
06--05 33.8   03--03 34.2   15--14 33.6

◎13年 良 1.32.5 4--1--3人気
前半4F 46.2---後半4F 46.3 (前傾ラップ 0.1差)
02--02 34.4   16--15 33.2   10--09 33.9

◎12年 良 1.31.5(R) 1--5--8人気
前半4F 47.0---後半4F 44.5 (後傾ラップ 2.5差)
02--02 32.6   03--03 32.5   08--06 32.6

◎11年 良 1.32.6 4--2--3人気
前半4F 46.2---後半4F 46.4 (前傾ラップ 0.2差)
03--03 34.0   10--11 33.1   08--08 33.6

ご覧の様に直近5年間で前傾ラップだったレースが2レース、後傾ラップだったレースが3レース行われています。

前傾ラップだった13年・11年でも優勝馬は4角2・3番手にいた馬となっています。

かなりの脚が使える馬でも2着まで、ここは注意が必要です。

逆にスローで流れた後傾ラップの年は、32秒台の末脚が使える馬でも苦戦傾向がハッキリしていますので、直線が長い新潟外回りでも届かない可能性もありそうです。


新潟マイル戦は外回り、直線が長い事を意識しすぎる為、またコーナー角度がきつい為、どうしても前半が抑え気味となるようです。

外枠有利を見ても、内の馬達は行きたい気持ちを抑えるのに苦労している様が見えて来ます。
また火曜日に掲載しました昨年の「後記」を読んでも、内がごちゃつき、脚を余して負ける馬も出て来そうです。

枠番・馬番の抽選次第とは思われますが、今年もしっかりした逃げ馬が不在。
昨年の「柳の下」を狙って「レッドアリオン」が行くのか?
人気に推されそうな「ピークトラム」が行くのか?
それとも今まで逃げた事の無いような馬がハナに立つのか?

こう考えて行くと、今年もスルーで流れる<後傾ラップ>になりそうな気配が漂います。
前に行けてもう一脚使えそうな馬「優勝」の最短距離にいそうです。

最後の直線3F(600M)だけの戦いになれば、今まで32秒台の時計を出したことが無いような馬でも十分時計を短縮する可能性が出てきます。

馬券戦術は<前半4Fが47秒を切るレース><47秒以上掛るレース>の両面で考える必要がありそうです。

また本日夕刻の最終出走馬確定を見て考えて行く必要がありそうです。
フルゲート時には<穴レース>となる事も多く、楽しみに待ちたいものです。


いつも銀龍ブログをお読み頂きありがとうございます。

一文、一句でも皆様のお役に立ち、勝利に結びつけば幸いです。

///////////////////////////////////////////////////////////////

勝組競馬<奇跡の方程式>

http://www.katigumikeiba.com/

 

◎<期待値追跡型必勝法> 
<Win Chacer>
Win5情報はこちらにまとめましたのでお知らせします。

<Win5 All Informasion>

http://www.win5.info/

///////////////////////////////////////////////////////////////





スポンサーサイト



この記事へのコメント

管理人のみ通知 :

トラックバック


ブログでメールアドレス表示

Designed by Shibata

プロフィール

銀龍老人

Author:銀龍老人
競馬命の銀龍老人です。
ようこそ私のブログへ

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

カテゴリ